触るとチョークのような粉がつく…
チョーキング
外壁に触れるとチョークのような粉が手につくことはありませんか?これは、紫外線や風雨が原因で塗料が劣化し、顔料が粉っぽく浮き出てしまう、「チョーキング」と呼ばれる現象です。
塗膜の機能が落ちてきている証拠でもあるため、これを放置しておくと、外壁のひび割れやカビ発生に進展する恐れがあり、塗り替えの代表的なサインです。
壁の塗装がはがれてしまっている…
外壁塗装のはがれ
塗装の剥離は経年劣化だけでなく、適切な塗料が使用されていない場合にも起こる現象です。
外壁の塗膜に発生した膨らみを放置しておくと、やがて塗装が剥がれ、風雨や紫外線の影響を直接受けるようになります。
そのままにしておくと更に劣化が進む原因になり、危険な状態ですので、大事になる前にぜひご相談ください。
外壁にひびが入ってしまっている…
ひび割れ
外壁のひび割れのことを「クラック」と呼びます。
クラックの幅が0.3mm以上のものは「構造クラック」と言い、放置しておくと水が浸入し、支柱が腐ったりシロアリやサビが発生したりと大切なお住まいが傷んでしまうため、早急なメンテナンスが必要になります。
直射日光や風雨に晒され続けていると、あっという間に腐食や劣化が進行し、構造体の寿命を縮めてしまいますので、早めに塗装工事を検討されることをお勧めいたします。
外壁がコケやカビで汚れている…
コケ・カビ・藻の発生
鉄部分であったとしても、日光があまり当たらないような家の北側や、湿度の高い場所、植栽物の多い場所などに発生することが多くあります。また、防かび剤が含まれる塗料を使用していたとしても、薬効がなくなればカビやコケが生じやすくなってしまいます。
他にも、建物のはっ水性に問題が出ている場合もあります。
発生したコケやカビ、藻を放置しておくと、塗膜だけでなく外壁自体が劣化してしまう原因にもなり、場合によっては住人の健康に影響が出る可能性もありますので、洗浄と塗装をお勧めいたします。
シーリング部分に亀裂が走っている…
コーキングの劣化
サイディングボードの継ぎ目や、窓のサッシ周りのシーリング部分が劣化し、亀裂が発生していることがあります。
外壁サイディングの下には防水シートが張られているため、コーキング目地部分から雨水がすぐに浸み込むことはありませんが、長い時間が経つうちに、サイディングを止めている釘頭などから防水シートを超えて雨水が浸入する可能性もあります。
シーリング材が劣化している場合は、「増し打ち」や「打ち替え」を行い、雨水の侵入を防ぐ必要があります。
雨どいやフェンスなどのサビが気になる…
鉄部サビ
鉄部分に用いられている塗料の多くは、寿命が5年程度とされているアクリル塗料であるため、環境によって差はありますが、5年ほどで表面のコーティング機能が低下していきます。
金属の腐食が進行し朽ち果ててしまうと、取り替えしなくてはならなくなるため、塗装によるメンテナンスをお勧めいたします。
金属の大敵であるサビが目立ってきたら、ぜひお早めにご相談ください。